高田元太郎のコラム1997


Home>>>>>一つ前に戻る>>1 | 2 |3 | 4 |5 |6 |7 |8<<次のページ

バロック音楽国際フェスティバル

Festival Internacional de Musica Renacentista y Barroca Americana
”Misiones de Chiquitos”

去る1996年4月13日から23日まで第1回南米ルネッサンス・バロック音楽国際フェスティバルがボリビアのコンセプシオン、サンハビエル、サンタクルスにて開かれました。

そのフェスティバルの目的はパンフレットの序文に書かれていますが、それをここに紹介します。

「その音楽がチキートスで聴かれるようになったのは丁度チキターノの混血文化の過程が始まった1961年の終わり頃、サンフランシスコ・ハビエール教会にてでした。

イエズス会の宣教師と土着のチキターノ民族の特別な感性が結びつき、音楽を村人達に文化を与える手段に替えたのです。

そこでは音楽家達(といっても教会の音楽隊にはいることを許されたインディオ達だったわけですが)はそのコミュニティーにおけるエリート達ともいうべきグループを作っていきました。

おのおのの礼拝堂は一般的に40人の音楽家達からなる楽団を持っていて、彼らは礼拝の儀式が改宗者達にとって特別に輝かしく、魅力的な儀式となるように演奏をしたのでした。

この布教のための音楽の適用は宗教的に素晴らしい結果を残したのみならず音楽的価値も素晴らしいものが作り上げられました。

重要なことはこれらの音楽についての豊富な資料は幸運なことにインディオ達の修道院(そこではチキートスで熱心にチキターノの人々によってチキターノ民族のために演奏されてきたのです)やカソリック教会によって保存されてきたということです。

これらの音楽的国宝を保護し、広める目的でこのMisiones de Chiquitosと呼ばれる国際音楽フェスティバルは生まれました。

このフェスティバルを2年ごとに開催することによってその音楽を世に広めるだけならず、それらの音楽を実際に演奏されていた美しく保存されている教会によって聴衆にその教会芸術も知ってもらいたいのです。」

同パンフレットにはPiotr Nawrotのボリビアのサンラファエルとサンタアナ教会に残る音楽手稿譜の資料についての記述が掲載されています。その翻訳文も紹介すると

「ボリビアの古文書保管室に保管される植民地時代の音楽は次のように多様で異なった要素を持つものに区分される。

1)ヨーロッパの作曲家によって、若しくはボリビア土着民族によって作曲されたルネッサンス、バロック様式の音楽。

2)先植民地時代の土着音楽(それらは大体において口頭にて伝えられたのであろうがその後のヨーロッパ音楽にもそれらの影響が見られる場合がある。)

3) 黒人音楽。(これも前の例のようにほんのわずかな譜面を除いて口頭により伝えられた。)

4) そして最終的に今取り上げたすべての要素の融合されたもの。

宣教師達は音楽、踊り、手工芸術に対する原住民達の適応性を見抜き、キリスト教の布教のために有用な道具として芸術を用いました。

それらの資料の最も簡単な研究によってさえ、ほとんどの作品が聴衆の内面に届くメッセージを含んでいることが判ります。そのメッセージがより透明で魅力的なものとなるため、作曲家達は豊富な音楽様式を用いて作曲をしました。

資料の中には豊富なレパートリーが見られますが、その中には、アカペラの合唱曲、単声、複声部の合唱曲、独唱、2重唱や他の編成の曲があり、それらのテキストはラテン語、スペイン語、ケチュア語、アイマラ語、チキタノ語、モホ語、グアラニー語など多様です。

チキターノ達に対するイエズス会の8回の派遣(1691ー1767)によって土着民の音楽形成の発展の度合いは加速されていき、1767年の派遣中止までの間にチキートスのサンタアナとサンラファエル教会には膨大な量の、作曲家達と写譜家達によって残された手稿譜のコレクションができあがっていた。総体的に見てその音楽は宗教的な内容を持ち、教会の毎日の礼拝などに使われていた。

またそのコレクションには器楽曲のレパートリーも見られる。(一般的に南米で発見されたレパートリーは合唱曲が中心である。)イエズス会の宣教師の時代とその次の世代に見られる声楽曲や器楽曲は主に前期バロックの様式が用いられている。レパートリーの様式がヨーロッパのその時代の様式を適用しているのを、インディオ達がヨーロッパ人のまねをしたのだといっては不公平であろう。

それというのも、多くの作品は実際にヨーロッパに生まれた作曲家が作ったものであり、音楽教育や楽器制作術も宣教師達が旧大陸から持ってきたテクニックを採用したものである。

しかしながらそれらの教育を受けた原住民達が作曲したものも多く、特筆すべきはそれらを唱ったり演奏したのは紛れもないインディオ達であり、礼拝や社会的行事に使用された楽器群はインディオ達によって製作されたものであった。

古かろうが、新しかろうが、教えられたものであろうが、採用されたものであろうがそれらは他の宗派のように強制的に布教されたものではなくカトリック教会の普遍性として理解すべきであろう。

(このコラムは1997年に書かれたものです)



Copyright © 1997-Gentaro-Takada All Rights Reserved