高田元太郎のコラム1997


Home>>>>>一つ前に戻る>>1 | 2 |3 | 4 |5 |6 |7 |8<<次のページ

興味深い文献が保存されている。

ボリビアのバロック音楽

皆さんが高校や中学で音楽史を学んだりしたときにバロック音楽の作曲家としてでてくる名前は バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディなどで南米の作曲家はでてこなかったと思います。

ではその時代に南米には全く作曲家は存在しなかったのでしょうか。

答えは否です。

コロンブスによるアメリカ大陸発見以前にも原住民たちは彼らの言葉、宗教、文化に基づく音楽を楽しんでいました。

そこへスペインからの移民たちが南米大陸を訪れ2つの文化が初めて接したわけです。

その文化交流はもちろん音楽の面でもあったわけで、とりわけキリスト教の普及のために音楽は用いられました。

そのとき作曲されたミサ曲、受難曲、カンタータなどがつい最近になって何人かの音楽学者らによってボリビアのコンセプシオンやスークレなどで 発掘されました。

それらの音楽はヨーロッパのバロックのように洗練された物ではありませんが、強烈なリズムを持ったり、またスペイン語だけでなく、ケチュア語などの原住民の言葉によってかかれているものもあり とても興味深いものです。

僕のボリビア滞在中にポーランド人のPiotr Nawrot という音楽学者と組んで彼の発掘したボリビアバロック音楽の再生の仕事を行いました

僕は演奏会で通奏低音のパートを受け持ったわけですが、それらの音源はCDとなって残っていて皆さんがボリビアへ 旅行の際には是非購入されるとよいと思います。

Discography

Musica de Visperas en las Reducciones de Chiquitos-Bolivia(1691-17679(CANTVS,CA-002-2)Obras de Domenico Zipoli y Autores Anonimos Editadas y Transcritas por Piotr Nawrot Beatriz Mendes,soprano Susana Valda de Aranda,contralto Pablo Aranda,tenor Coral Nova-Orquesta de Camara de La Paz Ramiro Soriano Arce-Director

 

Barroco en Bolivia,Musica de Navidad vol.1(CANTVS,CA-003-2) Obras de Sebastian Duran,Roque Ceruti,Juan de Araujo,Diego de Casseda,Blas Tardio de Guzman,y Autores Anonimos Editadas y Transcritas por Piotr Nawrot Coral Nova-Orquesta de Camara de La Paz Ramiro Soriano Arce-Director

 

Alabanzas a la Virgen(Misas y Villancicos de los Archivos de Bolivia)(K617,France) Arichivos de Bolivia:Misiones de Chiquitos,Catedral de La Plata(Sucre)Obras trnscritas y editadas por Piotr Nawrot

・Misa Mo Sabado- Anonimo AMCh,038
・Tota pulchra- Anonimo ANB,722
・Stella caeli- Anonimo ANB,705
・Misa Encarnacion- Anonimo AMCh,032
・Quien llena de armonia las esferas?- Juan de Araujo ANB,887
・Parabienes,zagalejos -Juan de Araujo ANB,872
・Hola!Hao!ah!de las sombras- Juan de Araujo ANB,850

 

1er.Festival de Musica Barroca-Misiones Chiquitos(CANTVS,CA-006-2)Coral Nova y Orquesta de Camara de La Paz Lirica Colonial Boliviana Coro Polofonico Universitario Coro Juvenil del Instituto de Bellas Artes y Orquesta de Cuerdas "Santa Cruz" Coro y Orquesta Juvenil"Urubicha" Sociedad Coral Boliviana Coro Santa Cecilia

 

4枚とも演奏はCoral Nova & Orquesta de camara de La Paz/Direccion:Ramiro Soriano Arceです。

ちなみに私は3枚目と4枚目で通奏低音を担当しています。

上の4枚中3枚はボリビア盤なので日本の輸入CD店では入手困難ですが、フランスのレーベルK617は店によっては取り扱っているところがあります。

そのK617の「バロックへの道」というシリーズでは中南米バロックのおもしろいレパートリーが取り上げられています。

その中でもアルゼンチンのグループ「アンサンブル・エリマ」は上記のボリビアのバロック音楽を多数録音しています。それらは

Lima-La Plata/Missiones jesuites

Vespres de lAssomption

Messe de lAssomption de la Vierge

Domenico Zipoli/Vespres de San Ignacio

Juan de Araujo Ensemble Elyma

ところで私の疑問ですが現在ボリビアに存在する楽器のチャランゴやスークレギターなどの起源は何なのでしょうか。

今申し上げたとおり私はボリビアのバロック音楽の通奏低音を担当したわけですが(1)何の楽器を使うべきか(2)どのような奏法が様式にかなっているか、についてかなり悩みました。

これがヨーロッパのバロック音楽であるならばかなりの文献が残っていて例えばテオルボを通奏低音として使うべきだとか、またその時代にもっともあった即興演奏についての凡例などもあるわけです。

しかしバロック時代にヨーロッパにあった楽器が南米にもあったかということは研究しなければ解らないことですし、チャランゴやスークレギターの構造を見ているとリュート、テオルボといったバロック時代の撥弦楽器の構造を踏襲した楽器というよりは、むしろルネッサンス時代のスペインの楽器、ビウエラやバロックギター ( または単純にギターと呼ばれた4コースの楽器)が発展していった形なのではないかという気がしてなりません。

コロンブスの南米大陸発見以降スペイン人達がキリスト教布教のために音楽という手段を執ったおかげで今我々はその楽譜を手にすることができたわけですが、その後ヨーロッパで発展していった音楽界の情報が全く南米に入っていかなかったとしたら、それ以降の音楽と楽器の発展は自由に南米人の感性にまかされてしまったとしたら、南米のバロック音楽演奏は今通説とされていることが全く通じない世界なのではないでしょうか。

もしこの辺についてよく知っている方がいたら是非メール下さい。また私はこう思うという推測でも結構です。

僕のたどり着いた考えはまずスペイン人はスペインのルネッサンス時代の楽器は持っていっただろうけれどその後新しい楽器は持ち込まなかった。

それ故音楽もルネッサンス様式をひきずったものがたくさんあるし、それ以前にあった土着の音楽の影響を受けてかなりリズミックなものではなかったか。

バロック音楽とはいえ持ち込まれたバロックギターなどを伴奏に使っていたのではないか、その際の演奏法は彼ら南米人によって改良され今のチャランゴのラスゲアードを多用する奏法が生まれたのではないか、ということなのです。

以上が僕の推測ですが、これを立証するかのようにK617(フランスのCDレーベルでバロックへの道という南米バロックのシリーズを発売している)からでているアンサンブル・エリーマのアラウホを演奏したCDではビウエラやバロックギターでチャランゴのような奏法を行っていてとても興味深いです。

ちなみに通奏低音は僕と同門フェルナンデス門下のエドワルド・エグエス(現在スイスにてホプキンソン・スミスの助手を受け持っています。)が弾いています。もし手に入ったら聴いてみて下さい。

1996年にボリビアで開催された南米ルネッサンス・バロック国際音楽祭について知りたい方はここをクリック

(このコラムは1997年に書かれたものです)



Copyright © 1997-Gentaro-Takada All Rights Reserved