高田元太郎のコラム1997
クラシック音楽の作曲家/ボリビアのクラシック作曲家達
ボリビアにもクラシックの作曲家はいます。
如何せん、現代曲を書いてもその曲を演奏できるレベルの高い演奏者がいなかったりまた作曲してもボリビア音楽界では出版できない(楽譜の出版社がない)などの理由であまり目立った活動はなかったのですが、ここ数年の演奏家のレベルの向上、作曲家がマッキントッシュなどのコンピューターを自分で持つことにより自費出版が可能になった、などの理由でかなり活発な活動を始められるようになってきました。
また年に1回行われる、現代音楽祭も彼らの創作意欲を高めているようです。その中でも僕が関わった作曲家達は
アルベルト・ビジャルパンド
彼はボリビアでもっとも影響力のある作曲家で多くの若い作曲家達は彼の教えを受けている。1995年にはボリビア初のオペラを初演するなど、なかなか意欲的な活動を行っている。私は1996年にヴァイオリン、チェロとギターのための三重奏曲を初演した。(ボリビアの音階やリズムが使われていて興味深い。)
セルヒオ・プルーデンシオ
ボリビアの若手作曲家の中でもっとも世界的に有名な作曲家であろう。ボリビアの民族楽器を使ったオーケストラ(Orquesta de los instrumentos nativos)を指揮し、またそのオーケストラのために数々の曲を作っている。(Canto de Tierra,canto de vientoは有名)最近は映画音楽も手がけていてボリビア映画"Para Recibir Canto de los Pajaros"の映画音楽はヨーロッパの映画音楽賞を受賞した。(すみません。なんていう賞か忘れました。)女流歌手エマ・フナロと組んだ彼の最新作は今年の3月に発表された。(私はその中の5曲でギターを担当した。)
ハビエル・パラード
ビジャルパンド門下での期待株。彼が1995年に作曲した「ギター独奏の為のアワイニン(高田元太郎のために)」は第1回ラパス市作曲コンクールにて第1位を受賞して2000ドルの賞金を獲得した。そのほかギター関係では"Salto al Alba paraduo de flauta y guitarra"(高田元太郎とアルバロ・モンテネグロの為に)を1996年に作曲。この2曲は今年発表されるCD、"Obras de Javier Parrado"にて聴けるだろう。(カントゥス・プロドゥクシオン)
アルバロ・モンテネグロ
作曲家としての名声より、フルート演奏家、サックス奏者として有名。彼の亡き父親は前在日本ボリビア大使ワルター・モンテネグロ。桐朋音楽大学に留学。彼の在籍するフォルクローレフュージョンバンド「アルティプラーノ」は有名。彼の作曲した六重奏曲「ソニロキオsonoloquio」はCD「ラテンアメリカのフルートとギターのための音楽」(アルバロ・モンテネグロ&高田元太郎)で聴かれるだろう。(クラシック、フォーク、エレキギターとサックス、フルート、サンポーニャのための)
その他にホアン・シーレス、ヘラルド・ジャネス、ウィリー・ポサーダス、オスカル・ガルシア、マヌエル・モンロイなどがよい仕事をしているがそれらについてはまた今度。
(このコラムは1997年に書かれたものです)
Copyright © 1997-Gentaro-Takada All Rights Reserved