師事した3人の重要なギタリストNo.1

Eduard Fernandez

エドワルド・フェルナンデス

エドワルド・フェルナンデス は言わずとしれた 世界でもっとも有名なギタリストのうちの一人です。

彼のことを紹介するために 浜田滋郎先生が書いたライナーノーツから引用すると”エドワルド・フェルナンデス(1952年ウルグアイ首都モンテビデオ生まれ)の、現代を代表する中堅ギタリストとしての名声は、40歳代に入って、さらに高まりそうである。

抜きんでた技術と音楽性の高さは、先に発表された「20世紀ギター曲集」によって今一度確認されたが、彼の魅力は、レパートリーが一方に傾かず、まさしくオールラウンドの強味を示すことにある。

一方では「アランフェス協奏曲」「バッハ:リュート組曲集」「ヴィラ・ロボス曲集」といった、もっとも一般的なギター・レパートリーに模範的な秀演を披露するフェルナンデスは、 他方では余人の手がけない、彼自身のレパートリーを開拓することにも熱意を傾ける。”

(「スカルラッティ・ソナタ集」解説より)

全くそのとおりで

僕は彼に4年間レッスンを受けている間、常に彼の音楽のすべての分野に対する幅広い知識に驚かされました。

まずルネッサンス時代については彼のレパートリーはホプキンソン・スミスなどのその分野の専門家に負けずとも劣らない量を持っています。

一度彼がモンテビデオの演奏会でナルバエスのタブラテュア「いるか読本」を携えてステージに登場し、これから「いるか読本」の第1巻と第2巻を演奏しますと言ってタブラチュアを見ながら全曲弾ききったということがあります。

もちろんナルバエス以外の重要な作曲家ミラン、ムダーラ、バルデラバノ、フエンジャーナといった作曲家の楽曲をチェックしていることは言うまでもありません。

僕も彼にタブラチュアを渡されて、五線符に書き直す練習をさせられましたが これはタブラチュアから直接演奏するための前段階として とても為になりました。

これは僕のボリビアの生徒達にも実行させましたがとても勉強になり、彼らの様式を学ぶとても良い方法だと思います。

バロック時代については

彼は彼は雄弁で、モンテビデオ音大では一般器楽声楽の生徒達にバロック音楽の演奏解釈という講義を開いていたほどです。

僕もドニントンの本(今、古学の演奏解釈において もっとも信頼されている音楽学者の本)を何度も読まされました。

もちろん彼は通奏低音法にも精通していて即興演奏はお手の物。

彼が一度バッハのチェロ組曲をへ音譜表符を見ながら和声づけ装飾音をつけて即興で編曲しながらギターで弾いてしまったのには驚かされました。

古典については彼のデビューアルバムやソル作品集で聴かれるように彼の各作曲家に対する理解度の高さに驚かされます。

彼の一枚目のCDでレニャーニ、ソル、ジュリアーニ、パガニーニ、ディアベリといった同時代の作曲家をすべて違った様式で演奏するのは圧巻です。

ソル作品集におけるソナタop.25ではあたかもベートーベンの弦楽四重奏曲が鳴っているかのようにきこえるのは僕だけでしょうか。

彼はジュリアーニ作品の録音数が少ないので

ロッシニアーナ集など録音してほしいものです。?

ロマン派は彼がイタリアのギター雑誌「イル・フロニモ」でのキエザとの対談で語っていますが「私はあまりメルツやコストは好きではない。」そうです。

僕が知る限りでは、彼はロマン派ではレゴンディーの夢を弾いていましたが?その他はあまり弾いていませんでした。

セゴヴィアレパートリーについてはポンセのフォリアや二枚目のCDでロドリーゴ、トゥリーナなどを弾いていますがこの分野はまだ録音する余地があるのではないでしょうか。

現代曲では

彼自身も作曲すると言うことでモンテビデオでは常に新しいものを弾いています。

また彼はモンテビデオの現代音楽グループNucleo musica nuevaのメンバーでその関係もあって多くの楽曲の初演を行っています。

彼の奥さんはアナ・トーレスというコロンビアの作曲家です。

彼が現代音楽のCDを作る前にウルグアイの多くの会場で現代音楽のプログラム(タケミツ、ブローウェル、ベリオ、トーレス、ブリテン、ヘンツェなど)を弾いたのですが、ピリアポリスというリゾート海岸のホテルで呼ばれたときでさえそのプログラムを弾いたのには驚かされました。

そのコンサートの前に「もしあなた方がこのコンサートで有名なタレガの曲やバリオスの曲を期待されるのであればそれは演奏されません。」と言い放ったのには笑えました。

教授としても

彼は多くの有能な弟子を輩出しています。

これはひとえに彼が生徒達に音楽的に正しい演奏をするために最低限何をしなければいけないのかを教えるからだろうと思います。

また技術的にも彼に習うとどのように難所を克服するかを教えてくれて、どんな曲でも事実上難所というものがなくなります。

この辺のことは彼の著書「テクニック、その構造と勉強法」に書かれているのですが、日本版はでないのでしょうか?

ちなみに彼に僕は出版前の原本をもらったのですが、彼の言うにはスペイン語版はリコルディー・アルヘンティーナ、英語版はシャンテレレからでると言っていたのですがその後出版されたかどうかは未確認です。

彼のテクニックについては

以前僕が現代ギターの92年6月号に詳しく書いたので参照してみて下さい。

公式HP( http://www.seiscuerdas.com/fernandez/ )

一番上にいく

17th July 2001


Copyright©since1997~GentaroTakada All Rights Reserved