ブエノスアイレスの四季
 

ブエノスアイレスの四季

【曲目】

レオ・ブローウェル:キューバの子守歌

ボリビア民謡(フェルナンド・アルドゥス編):イースターの朝

ボリビア民謡(フェルナンド・アルドゥス編):タリハの娘

ボリビア民謡(フェルナンド・アルドゥス編):チュンチョの別れ

アストル・ピアソラ(セルジオ・アサド編):ブエノスアイレスの四季
秋/冬/春/夏


フランシスコ・デカロ(飯泉昌宏編):黒い花

アリエル・ラミレス(飯泉昌宏編):アルフォンシーナと海

マヌエル・マリア・ポンセ:ギター・ソナタ 第3番
(第一楽章/第二楽章/第三楽章)
 



高田元太郎(ギター)

プロデューサー磯田健一郎

A&R妹尾綾子(Tri-M)

エンジニア杉本一家

アシスタントエンジニア山田忍

(録音:2001年/彩の国さいたま芸術劇場)

「高田元太郎の生み出すサウンドは、既成のクラシカルなギターの音に慣れすぎた私たちの耳に新鮮な感動を呼び覚ます、それは、彼の新しい優れた技術だけによるのではない、。南米大陸の空や海の青、 森の緑、見知らぬ花々を見、鳥や獣の声を聴き、 異境の地で人々と暮らした高田だからこそ出せるサウンドなのだ。いわば、本物の空気を吸って生きてきた者のみが知る原色の音世界と呼べるだろう」 
福田進一

彼が意識してこのアルバムに集めたタンゴ、フォルクローレからの編曲ものには、数年に渡る南米生活の間に彼が自ずと身につけた、貴重な無形の財産が光っている。高田元太郎はスペイン語を流暢に操るが、 彼が演奏するこの種の楽曲にも言うならばネイティヴ・スピーカーが話すのと変わらない語りくちの自然さがある。旋律の歌いくちに、リズムさばきに、無理なく“本物のフィーリング”が生きているのである。
濱田滋朗(ライナーノーツより抜粋)

 『高田元太郎、初のソロアルバム、レコーディング終了昨今、日本人ギタリストが注目を集めていますが、
そんな中でも「これぞ真打」と言えるギタリストが登場です!
 高田元太郎、ギターの本場、南米で修行を積み、
ボリビア音楽院で日本人初の教授にまでなってしまったという凄い経歴を持ち、
スペイン語はもちろんぺらぺら、かのカルレバーロ奏法の翻訳までこなしています(現代ギター社より発売中)。
 注目はセルジオ・アサド編曲の「ブエノスアイレスの四季」。
ピアソラ五重奏団の演奏を基にした超難編曲で、この「四季」の全曲録音はタネンバウム、イサークに次ぐ世界3番目の録音です。 
またボリビア民謡や古典タンゴ集など他のクラシック・ギタリストのCDでは聴けない高田元太郎ならではの選曲も。
 ギターの音色にうっとりの南米のやさしい香り漂う美しい曲が満載!
その他諸々、このすばらしい経歴はここには書ききれないので、詳しくはホームページをご覧下さい。
 さて、その高田元太郎の初ソロアルバムのレコーディングを、5月29日、30日に彩の国さいたま芸術劇場で行いました。
7月25日のリリースに、ご期待ください。ホームページ上での試聴も計画中です。』      
(Tri-M site より引用) 


 


『TOPIC 必聴 !中南米の空気を運ぶギターの響き〜高田元太郎、待望のCDデビュー』(徳永伸一郎)より
“高田元太郎の純然たるクラシック・ギタリストとしての実力は、最後を締めくくるポンセ〈ソナタ第3番〉を聴けば分かる。・・・福田進一が同曲を録音したことはもちろん高田の耳にも入っていたはず。小細工なしの真っ向勝負だ。 我々も心して聴こうではないか。”
現代ギター8月号


 “・・・〈四季〉ではどのような難フレーズでも乱れることなく、複雑に組み合うどの声部もしなやかに歌う。ポンセではふくよかに豊かに歌う音楽の大きさが印象的である。そして特筆すべきは小品の数々の歌いまわしの小粋さ !・・どのようなジャンルも自在にこなす高田の「しなやかさ」の現れと言っても良いだろう。”
現代ギター8月号   新譜案内より

 『南米仕込みの異色ギタリスト、デビュー!〜高田元太郎 インタヴュー』(高橋 晃浩)より
“海外へ渡る以前から、ギター界ではその将来をおおいに期待されていた存在。長い音楽の旅を経て、本格的な檜舞台へ、彼は今、ようやく登ろうとしている。”
タワーレコードMusee Vol.32
 


“南米のギター曲が凄いと言っても、実際に現地でそれを学んできた日本人は、高田以外には今のところいない。プロが注目するわけである。・・・ジェットの時代になって世界は狭くなったといっても、まだまだ南米は遠い。 そこに住み身体で知った音楽を、いま高田は日本で花開かせようとしている。”
音楽の友 8月号   『今週のPEOPLE』より(片桐 卓也)


“高田元太郎はそんな“本物"を身につけた代表格といえるだろう。そのキャリアや、1964年生まれという彼の年齢を考えるとむしろ遅すぎたCDデビューと言えるかもしれない。 いや、それだからこそ、早期教育を受け強靱なテクニックとメカニックを備えた若手ギタリスト達が、ともすると無味乾燥な音楽を聴かせることが多い中、彼に寄せられる期待は真に大きいと言える。”
“注目すべきはポンセのギターソナタ第3番で、はからずもさきの福田進一の最新アルバムとの競演になってしまったが、ヨーロッパ的語法と構成感を持つこの曲(その意味ではこの曲は明らかに他の収録曲とは異質である)に高田は独自のアプローチを見せてユニークだ。 メリハリをつけ、シャープに決然と弾き進める福田に対し、高田の演奏は柔らかくファンタスティックだ。 この曲の調性が曖昧で幻想的な雰囲気が、ギター独奏の4度和声とポジション(運指)の工夫によって紡ぎ出されていく音色は実にデリケートだ。最終楽章の名エピソードの弾き分け、テクニックの冴えも見事。意外なエンディングの処理もこれで納得だ。 彼の音楽家としての懐の深さが窺い知れる個性的な名演だと思う。”
山野楽器 Varie8月号  
今月のアーティスト ARTIST PICK UP(丘 弦人)より


“多彩な音色、躍動するリズム、歌心に満ちた自然な抑揚で、利き手を一瞬たりとも退屈させない。クラシックギターのどこか地味なイメージ(失礼!)を覆す熱いアルバムだ。”
山野楽器 VarieNewReleaseより

“一聴して彼の独自性が分かる多くのクラシックギタリストのような音を綺麗にまとめるだけの奏者ではない。磨き抜かれた音と、雑音成分をも入れた土俗的なエネルギッシュな音まで、真に幅広い。リズムに対する感受性も実に柔軟である。フォルクローレやタンゴの魂が自然に息づいている。 少なくとも今まで日本にいなかったタイプのギタリストのようだ。”
CD&DVDジャーナル 8月号今月の推薦盤(田中 明)より
 

「高田は何でも弾けるぞ、とちょっと思ってもらい始めたようなので、満を持してレコーディングを。他人がもっていないレパートリーで勝負と思ったので、南米の作品を中心に構成しました。」このアプローチとノリは、他のジャンルから得たもの。その勢いある演奏には新しいギターの地平が広がっている。 「まだまだ引き出しはあります。バロック以前の音楽から現代曲まで、録音したいものは数限りなく。」
CD&DVDジャーナル 8月号アーティスト・インタビュー(堀江 昭朗)より
 


“祭りの様子を描いたという「チュンチョの別れ」の 鐘の音、太鼓の響き、踊りのリズムを模倣した色彩溢れるサウンド、「タリハの娘」に感じられるアンデス地方の民族的な雰囲気には独特の魅力がある。ギターという楽器の表現力の幅の広さを改めて感じさせる音楽家だ。”
音楽現代9月号(結城 亨) より


“私は当CDの解説を承っており、そこで、彼の弾くこれらの曲目に関し「言うならばネイティヴ・スピーカーが話すのと変わりない語り口の自然さがある」と記したが、きっと大方の同意を得られると信ずる。解釈のみならず技術的にも非凡なものを身につけているこのギタリストの未来は明るい。 中南米もの以外にも、なお豊かな世界を彼は拓いて見せるだろう。”
レコード芸術9月号 (濱田 滋郎)より

“その演奏からは、彼がボリビアで過ごした4年間に身につけた南米的な感覚が、ごく自然に滲み出てくるのであった。”
LATINA9月号 国内盤ディスコ・ガイド(斉藤充正)より
 


“理論立てて話す内容はとても面白く、彼の演奏するギター同様、いつまでも聴いていたい。”
FM fan2001年No.18   Clase−UP(山口眞子)より

 


DICC-28007   
¥2,940
(税抜価格¥2,800)

発売販売元:株式会社 トライエム クラシックス